
寝室+居間の住生活実現機能とコーディネート力で
ベッドのヘッドボードはカラーチェンジが出来る。照明機能も添付、雰囲気を作るのが目的だ。また6年前からボックススプリングに注力してきた。女性用靴の収納ボックスまである。出荷先は75%がドイツ国内、25%が輸出となっている。
ベッドルームに合わせて、収納をセットしたライフスタイルをセットで提案していた。その組み合わせが購入者の生活スタイルに合わせて選択できる。そういうシステムを実に入念に工夫して、分かり易く提示していた。
「システム+カラー+ユーザーのニーズ対応」がセールスマンの売り易さにつながるという。
一つのベッドルーム、リビングルームが、トータルをシステム化することによって多様化し、ユーザーへの訴求力を増す、という開発手法がドイツのメーカーに共通していた。収納の幅は160cmが平均的で、高い品質維持をメーカーの売り物にしている。扉の自動開閉で照明が点滅する仕組みだ。
「当社では寝室がリビングルームに兼用できる。生活者の家の中で収納のシステム全てがセット化されている」。(社長)睡眠+リビングライフはいまや欧米やアジアの住生活の主流と化し、加えて収納機能が重視されてきた。同社でもこうしたコーディネートのシリーズで、アッパーミドルの「スカイライン」を発表している。
余談になる。東京インテリア家具の利根川弘衞社長が「日本の住生活の収納機能の新開発と居住空間の活用。耐震など災害のための予防」を目的に「住まいと暮らしの研究所」を設立すべく取り組んだ。結論的には同社幕張店に場を移行して継続したが、現実には来年2月オープンの大阪店(仮称)内に住生活シーン化する。
(続く 長島)
—
こちらの連載記事は2016年10月5日号、15面より抜粋しました。