-678x381.jpg)
家具産地飛騨高山の産地展「2025 飛騨の家具®フェスティバル」が、2025年7月2日(水)から7月6日(日)までの5日間、岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターをメイン会場として開催される。また、飛騨市や高山市内の各社ショールームもサブ会場として参加する。本フェスティバルのメインテーマは、「飛騨デザイン憲章第4条:伝統を生かす ~匠の遺伝子~」であり、伝統技術と革新が融合した飛騨の家具文化を広く紹介することを目的としている。
メイン会場(飛騨・世界生活文化センター)での主なイベントは次の通り。
▽飛騨・高山新作家具展示:飛騨の家具文化の中核を担う「飛騨木工連合会」に所属する各メーカーが一堂に会し、その技術と創造力の粋を披露する場となる。伝統的な木工技術を継承しながらも、現代のライフスタイルに調和する新しい家具の提案が行われる。
展示される家具は、機能性と美しさを兼ね備え、飛騨産の良質な木材を用いて製作されたものである。特に、デザイン性に富んだチェアやテーブル、収納家具が中心となり、それぞれの企業の独自性と「匠の遺伝子」が色濃く反映されている。
また、来場者は展示品に触れることができ、その肌触りや質感、構造の細部に至るまで直接体験できる点も大きな魅力である。家具の製作背景や設計思想についても各ブースで丁寧な解説がなされ、ものづくりへの理解と関心を深める貴重な機会となっている。
メイン会場出展団体は、イバタインテリア、柏木工、シラカワ、日進木工、飛騨産業、ARTS CRAFT JAPAN、オークヴィレッジ、柿下木材工業所、雉子舎、キタニジャパン、木と暮らしの製作所、木馬舎、仏壇工芸ほりお、岐阜県生活研究所、飛騨の木工房の会、飛騨高山つくり手の会。
▽トークショー・ツアー
「日本の家具の未来」や「飛騨の森を知る」など、様々なテーマでの講演やツアーが予定されている。家具業界の最新動向や地域材の活用、教育機関の取り組みなど、幅広いテーマが取り上げられる。日程は次の通り。
・7月2日(水)、9時30分~10時30分 オープニングトーク「日本の家具」の未来:IFFT委員会委員長藤田哲也氏、飛騨木工連合会理事長の白川勝規氏、高山市長の田中明氏が登壇し、日本の家具産業の未来について語る。
・同、13時~14時 「飛騨の森を知る」:やまかわ製材舎の及川幹氏が、飛騨の林業の歴史や森と関わる暮らしを紹介する。
・同、15時30分~16時30分 「伝え手ができること」:福岡の丸徳家具店の佐藤徳宗氏、京都のOusiaの瀬川広大氏が、家具販売の現場から見た「伝え手」の役割について語る。
・7月5日(土)、11時~12時 「匠の遺伝子 4つの学び舎」:岐阜県内の4つの木工系教育機関の代表者が、それぞれの校風や技術習得のアプローチについて紹介する。
・同、13時~14時 「伝統と革新」:白銀技研の西洋介氏、慶應義塾大学の古里圭史氏が、伝統を超える革新的な取り組みについて語る。
・同、15時~16時 「クラフトツーリズムで生み出す好循環」:観光と木工をつなぐ新たな価値創造を探るトークイベント。一般社団法人飛騨・高山観光コンベンション協会 専務理事の山腰和重氏、
株式会社CoLC 代表取締役の長瀬欣子氏、慶応義塾大学の古里圭史氏、日進木工社長の北村卓也氏が登壇。
・7月6日(日)、11時~12時 「家具デザインの裏側」:デザイナーの熊野亘氏が、制作にまつわる裏話やデザインに込めた想いを語る。
・同、13時~14時 「飛騨の匠って何なんだ」:飛騨の匠の歴史や技術について深掘りするトークイベント。

このほか、ミュージアムツアーやガイドツアー各種を実施する。
・7月2日(水)~6日(日)の各日10時~11時および14時~15時 「ミュージアムツアー」:飛騨・世界生活文化センター内にある「ミュージアム飛騨」について、〝飛騨の匠″の活躍の歴史と、その技を受け継いで発展してきた家具をはじめとする飛騨のデザイン性豊かな品々を紹介。
・7月2日(水) 13時~16時 「バスでめぐるガイドツアー 飛騨の森を知る」:歴史と自然によって培われた飛騨の家具をより深く知るためのガイドツアー。ガイドはやまかわ製材舎 / 野良文化人類学者の及川幹氏。
・7月3日(木)、13時~16時15分 「バスでめぐるガイドツアー 飛騨のコントラクト物件を知る」:「飛騨の家具メーカーと何ができるのか」飛騨にある実例物件などをめぐるガイドツアー。ガイドは株式会社コンパス / 建築家の淺野翼氏。
・7月4日(金)、9時~12時 「古い街並みを行くガイドツアー 飛騨の建築を知る」:飛騨の家具にも受け継がれる、飛騨の匠の技術・知識・精神を知るガイドツアー。ガイドは合同会社こうこう舎 / 大工の川上舟晴氏。
そのほか、毎年恒例となっている「飛騨の家具®勉強会」を、7月3日(木)の10時~10時45分に開催する。