【IFFT2024ピックアップ(9)】アメリカ広葉樹輸出協会(AHEC)より、桜製作所、シティング、すぎやま家具、マルトク、森本建具店

アメリカ広葉樹輸出協会(AHEC:大阪市北区、日本代表:辻隆洋氏)は、今回はアルダー材とハードメープル材の活用促進をコンセプトに出展した。

アルダー材は、主にアメリカ太平洋岸沿岸北西部に生育しており、数少ない赤みのある広葉樹とされている。他の広葉樹と比較して伐採に適した成木になる時間が短い点が特徴となっている。材は伐採時には白色だが、空気に触れると短時間で淡黄褐色や淡赤褐色に変わる。
主に家具やキッチンキャビンネット、内装造作材として使用されるアルダー材は、約30年前は家具製品での使用も多かった材だが、国内メーカーが中国などの海外提携工場に生産を移行するに伴い、使用量が減少していたという。

北米の広葉樹林に自生するハードメープルも、世界中で人気を誇る樹種。一時は隆盛を誇っていたが、ウォールナットやホワイトオークのブームによって日本では使用量が低下した。アメリカのハードメープル蓄積量は約9億5500万㎥で、アメリカ広葉樹の総森林蓄積量の6・5%を占めているという。辺材は一般的には乳白色で、時折赤みがかった、褐色がかった色合いももつことがある。心材は明るい色から濃い赤褐色まで様々。摩滅や摩耗に強いことから、スポーツ施設などのフロアやフローリンギュ、家具やキャビネット材に加え、テーブルや高級造作などにも適している。アメリカ産ハードメープル製材と単板は様々な等級とサイズで容易に入手できる。


今年の同協会ブースには、香川県の家具・内装材メーカー6社が製作協力した。

桜製作所(香川県高松市、永見宏介社長)は、喜多俊之氏がデザインした「SANUKI」シリーズから「KONPIRAⅡ」チェアを出品。同社はウォールナットを使用した家具を主に手掛けている。

同社の永見社長は「ハードメープルについては、積極的に製品に使うことはこれまであまりありませんでした。アルダーは今回が初めてです。展示品は、喜多俊之さんにデザインしていただいた新作です。喜多先生にプランを考えていただいたのですが、最初のプロトタイプは背中にRがかかったデザインでした。やりとりしているうちに、折り紙を折ったようなまっすぐのものになりました。曲げているチェアは世界中に昔からあるので、ヨーロッパであろうが日本であろうが、どこの国かのお国柄がわからないのですが、KONPIRA』は折り目の正しいまっすぐなデザインで、洋家具の椅子だけど日本的なイメージがある、日本らしさのある製品です」と話す。

製作の協力および材の印象については、「今回AHECの辻さんから、メープルとアルダーというテーマをいただいたので、違う樹種も面白いから作ってみよう、ということで製作しました。開発段階レベルでの感想ですが、仕上がった後、意外にこれが、“心地よい”のです。心地よいというのは、質感や重さ、見た目、いろんな要素がいいんですよ。アルダーはチェリーに似ています。おそらく、使い込めば使い込むほど、経年で色が変わっていくだろうと。したがって、使っていけば楽しいだろうな、という期待を持ちました。優しい色合いですので、どこに持って行っても悪くありません。平面に使うカウンターなどにおいても、使い勝手は良いのではないかと思います」と語った。ハードメープルもアルダーも、価格なども踏まえても、今後の実製品ラインナップへの追加が検討できるレベルのパフォーマンスのようだ。


シティング(香川県高松市、小西洋一社長)は、主に特注家具の製造を手掛けている。今回のAHECのブースには、キッチンの「Rock Island」(アルダー)、チェア「Zabuton」(ハードメープル)、テーブル「Trapezium」(ハードメープル)を製作して展示した。チェア「Zabuton」の座面には桐を採用しており、シンプルなデザインと軽さが特徴。

「Rock Island」は庵治石を表面に採用した。庵治石は香川県の高松市東部、庵治町・牟礼町でのみ産出される高級石材だ。主に高級墓石材として使用されるが、近年は墓石の需要が減少していることもあり、石材店と手を組んで今回の製品に使用したという。同社の小西社長は「ハードメープルは、木目が美しく、素材もしっかりしています。反面扱いが悪いと反りやねじれを起こす一面もあるので、シンプルなデザインをこころがけました。アルダーは見た目より軽く、加工性は良かったです。石材との組み合わせによって、住空間がより魅力的なものになるのではないかと思っています」と語った。


すぎやま家具(香川県高松市、杉山智則代表)は、オーダー家具製造や店舗内装をメインに手掛けている。AHECブースにはダイニングテーブル、ダイニングチェア、ベンチを製作して展示した。

ダイニングテーブルは天板と脚にハードメープルを、脚の横物にアルダーを使用した。板脚は90度返すことで、座卓としても使用できる。引っ越しなどで生活環境が変わっても使用可能だ。これまでにないデザインを意識して製作したといい、どのアイテムも丸みを帯びたやわらかなフォルムが特徴。「ハードメープルはつるっとした仕上がりで、プラスチック樹脂のような、目が詰まったしなやかな肌触りです。アルダーはさくさくとして、どちらかといえば加工に向いているような木材です。かつ、強度もあるので使いやすかったです。重量は、メープルよりアルダーのほうが軽いです。メープルは木目が綺麗ですから、その様子をふんだんに見せることができるように、幅広のテーブルを作りました」と語る。今回の製作にあたり、初めてアルダーを使用したという。


マルトク(香川県高松市、中島弘樹社長)は、内装用木材・集成材の卸売、加工を手掛けており、階段の段板、洗面化粧台などの販売なども手掛けている。今回のAHECのブースには、香川県の家具メーカーなどに卸している立場として、何を提案すればよいかをまず考え、同社が得意とする階段や洗面化粧台を製作した。

階段は、骨組み部分の鉄と、踏板部分のアルダー材を組み合わせた提案。同社では現場ごとの図面作成から手掛けることができる。洗面化粧台は、化粧板および三面鏡枠部分にハードメープルを使用し、脚はステンレスを組み合わせた。ハードメープルの明るく白い色合いは、女性らしさを引き立てることができ、空間に調和する。「メープルはもともとよく使っていた材ではありました。アルダーは普段あまり使わない材でしたが、とても加工しやすい点が印象的でしたね」と同社の中島社長は話す。


森本建具店(香川県高松市、森本隆代表)は、障子に用いる組手の技術を突き詰め、伝統工芸の技術を活かした提案を行っている。組子の伝統技術を家具や建具に残していきたいと考え、様々な取り組みを手掛けている。

近年は家具などへ組子の技術を採り入れる例も目立ってきた。東京の高級ホテルの内装にも組子が使われているケースが多いという。通常、組子は針葉樹で製作することが一般的だが、同社は広葉樹での製作も得意としている。インテリアに組子を採り入れたいというニーズの高まりから、広葉樹による製作のニーズも増えてきたという。メープルはヒノキと色合いが似ているが、ヒノキと比較して変色が進みにくいため、インテリアとかけ離れないようにしたいという顧客からのニーズは多いようだ。なお、今回の展示で組子部分にアルダーを用いなかった理由は、初めて扱う材であったことに加え、アルダーはメープルより色合いが濃いため、内側の組子部分より枠部分に使用したほうが、デザイン的にもより良いものに仕上がるだろうとの考えからだ。

今回のAHECブースには、パーテーションを想定して製作した建具などを展示。「組子で遊ぶ」をテーマに、廻り部分はアルダーを、パネル組子にハードメープルを採り入れ、色合いのメリハリをつけた。組子のない建具では、廻りをハードメープル、その他の部分にアルダーの角材を用いて、カットワークで表面変化を楽しめる。屋外のテラスで使用するイメージの六角のダイニングテーブルは、天板にアルダー、その他部分にハードメープルを組み合わせた。このほか、和洋室にマッチするチェストにも組子を採り入れるなど、日本の伝統技術である組子を活かした製品展開でブースを彩った。


今回のIFFTにおけるAHECブースで取り上げられたアルダーとハードメープル。これまであまり流通してこなかった材を、時代に合わせて新たな可能性で紹介し、新たな用途開発で使っていくことも、今後の一つのカギとなりそうだ。これからの需要の推移が注目される。